top of page
執筆者の写真Tetsuya Hirasawa

身体の大黒柱、脊柱


皆様、ご無沙汰しております。コロナ騒ぎも一段落して、休会していた会員様も徐々に戻られ、また新規会員様や見学&体験のお客様も増えてきました。ありがたいことです。運動する機会が激減、身体の柔軟性が無くなり「自粛生活で「運動する」大切さを実感した」との声を多く聞きました。そう、運動は続ける事に意味があるのです。皆様の健康への意識が高まり、コロナ禍も悪い事ばかりでは無かったのですね。さて、身体の柔軟性と聴いて皆様は身体の何処を想像するでしょうか?実は背骨の柔軟性がもっとも重要なんです。今回はその背骨の可動域についてお話します。

脊柱は、可動域によって3つに名称が分かれています。

まずは骨が7個ある頸椎。首の脊柱です。側屈・伸展・屈曲・回旋の全域で良く曲がります。ここが固まり始めたら略終了だと思って下さい。

その下にあるのが12個骨がある胸椎。頸椎の次に動く脊柱です。ここには両側面に肋骨が付いていて、胸郭という肺を包む箱を形成しています。有酸素運動をせず、呼吸が浅くなってくると次第に固まり始めます。

その下が骨が5個ある腰椎。屈曲以外の動きは苦手です。動きが悪くなった胸椎の影響を受け易く、また力が加わり易いトコロでもある為に良くトラブルが出る箇所でもあります。

頸椎・胸椎・腰椎がそれぞれしっかりと可動域を持っていれば、上肢と上体が動き、呼吸も整って、健康でいられるという事、逆に動かなければ、肩こり、呼吸回数の増加、腰痛、狭窄症、椎間板ヘルニアなどなど、色々と不具合を生じる事になります。




⇧ ⇧ ⇧ 下に行くにしたがって可動域が狭くなっていくのがわかります。

まずはキャットカウで、脊柱を丸める(屈曲)、反る(伸展)を出来るようにしてから、各部を「胸椎だけを曲げる」「腰椎だけを曲げる」など、独立して動かすように練習してみてください。


頸椎以外を曲げてみる。

脊柱全てを曲げてみる。

腰椎だけを曲げてみる。

頸椎-胸椎を曲げてみる。


各々の可動域がしっかりと確保され、しかも制御できる。それが出来てはじめて機能的な身体と言えるのだと思います。アップスフィットネスクラブでは背骨が動きづらいクライアント様に脊柱1つ1つに刺激を与え、呼吸を動きに同調させるトレーニングをしていただきます。年齢によって差はありますが、早い方で1回、遅い方で2~3カ月で効果が出てきます。アナタの身体の大黒柱、背骨動いていますか?

閲覧数:155回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page