top of page

ブログ

  • 執筆者の写真: Tetsuya Hirasawa
    Tetsuya Hirasawa
  • 2019年8月18日
  • 読了時間: 2分

アップスフィットネスクラブをオープンして10ヶ月以上が経ち、また暑い季節がやってきました。暑い中、多くの会員様が熱心に通われ、しっかりとメニューをこなしていく姿を見て身が引き締まる思いです。どうしたら全員が健康になれるか?常に考えている生涯を掛けて行なうミッションですが、このミッションには「観察眼」が不可欠です。一人ひとり個性があるように身体つきや筋肉の付き具合、日ごろの動作の癖など同じ人は絶対に居ません。腰痛も10人いれば10通りの原因があります。つまりマニュアルがあれば何方でも対応できる という訳にはいかないのです。これはよくテレビでやっている「腰痛体操」「健康体操」などにも同じ事が言えます。その人の考え方、限界点の高さ、体力、動作の癖、筋肉のコンディションなどを考慮して指導して行かないと結果はでません。これは凄くハードルの高い事のように思えますが、クライアントとの距離が近い「小さいジム」ならば可能です。必ずご来店、退店時に挨拶する事ができます。そしてトレーナーはストレッチエリアの隣に駐在していますので、コンディションを目の当たりにする事が出来、じっくりと観察する事もできます。そのストレッチエリアで雑談を含みながら詳しくお話をする事も可能です。昔、大型店舗に勤めていた時、接客研修に行ってきたチーフが、「一流ホテルの接客」について熱弁していました。違和感を感じて聞き流していたのですが、この接客態度こそが、クライアントと溝を作り、話しづらくする原因だと思いました。つまり、気軽に話しかけられるトレーナーだけがクライアントを理解する事が出来、育てられるのです。

植木のように一鉢、一鉢、取り扱いに注意し、毎日様子を見ながら大切に育てていく、これが出来ない環境のジムは、決して人を健康に出来ないと思います。


※Ⅿ国大統領閣下と宮城県民様から、サボテン届きました。取り扱いに注意して大切に育てたいと思います(笑)

 
 
 
  • 執筆者の写真: Tetsuya Hirasawa
    Tetsuya Hirasawa
  • 2019年6月18日
  • 読了時間: 3分

更新日:2019年6月19日

こんにちは!ネットで面白い記事を見つけました。ちょっと前まで流行っていた「山ガール」がすっかり廃れて、登山人口が ピークの2009年の1230万人から2016年の650万人へ7年でほぼ半減したそうです。何でも 山ガールがいなくなり、それを目当てに来ていた山ボーイ?も消えたんだとか...

でも本当の理由は、 『団塊の世代』の足腰が弱って山へ行けなくなった事みたいです。登山が趣味なら、身体も丈夫で足腰も弱らないだろう と思った方、今日はそんな話です。


先ず、身体を真っすぐ(床面に対して垂直を保ち)スクワットしてみましょう。

次に、上体を少し前傾にしてスクワットしましょう。


前傾してスクワットするとモモの前が疲れますよね?この運動って...


登山の時と似てますよね?腿の前(大腿四頭筋)を酷使して山頂まで頑張るわけです。さて、目標を達成したら次は下山です。


勢いを殺しながら下山しなければならないので、ブレーキ筋と言われる腿の前(大腿四頭筋)を酷使しながら下りなければなりません...もう聞いただけでも疲れてきます(笑)

これだけ腿の前(大腿四頭筋)を使っていれば、発達すると思います。が、腿の前(大腿四頭筋)ばかり鍛えていくと骨盤が前傾して身体全体のバランスが崩れていきます。骨盤前傾は別名「反り腰」と言って腰痛の原因になります。さて、ガンガン山登りして腰痛になりましたが、それだけでは終わりません。一般の方が腿を上げる運動をすると、


脚の動きにつられて腰の背骨も曲がり、骨盤が前傾だったのが今度は後傾になります。ちなみにトレーニングをちゃんとこなしている方は脚の動きに腰は影響を受けません。



足を上げる毎に身体が前に倒れ、アクションが1つ増えるのです。山登り始めた頃は大腿四頭筋も発達していなかったので骨盤中間位⇒骨盤後傾で済んだんですが、大腿四頭筋を酷使して発達してしまうと骨盤前傾⇒後傾と振り幅が増える事になり、この動作を繰り返すとスタミナをめちゃくちゃ消費します。ちなみにマラソン大会で速い選手が身体がブレないのは、身体を効率よく、スタミナを温存するように走ってるからです。

腰が痛くなって、スタミナ無くなったと感じたら誰でも「歳だから仕方ない」と思い込んでしまいます。

今回は極端な例をあげましたが、年を取ると様々な要因が重なり、身体は動かなくなっていきます。


※気づくという事

もし身体の仕組みが分かり、腰痛の原因が腿の前(大腿四頭筋)が発達して反り腰になった事だと気づいて腿の裏(ハムストリングス)を鍛えていたら...もしスタミナ切れの原因が体幹のブレによるものだと気づき、体幹のトレーニングをしていたら...生涯現役だって夢じゃありません。

気づくという事は立派な才能で、生き抜く力なんだと思います。

あなたは生涯現役でいれますか?



 
 
 
  • 執筆者の写真: Tetsuya Hirasawa
    Tetsuya Hirasawa
  • 2019年6月14日
  • 読了時間: 2分

皆さんがトレーニングやスポーツの前に行うストレッチ。ストレッチをやっていれば怪我をしなくて済むし、身体は柔らかくなると思ってますよね?今回はそんな話をしようと思います。


このオーソドックスな股関節のストレッチ。いくらやっても進まない方が多くいます。そんな方々が口を揃えて言うのが、「脚の付け根(前)が詰る感じがする。」です。このストレッチを延々と続けてもこの「詰り感」は無くなりません。そして「詰り感」が前面だからと言って股関節の前側を解しても解決しません。原因は厄介なところにある筋肉が伸びない事により起こっているからです。


肩関節もストレッチが進まない方は、単調なストレッチより、色んな角度からバランスをみて行う必要があります。そして意外と知られていないのが、骨との付着部です。



上腕骨頭付近を緩めると肩関節の可動域が向上する事が多いです。そしてこれはどの部位でも言える事です。この付着部を緩めずストレッチを無理やりやって怪我をしてしまう なんて事はよくある話です。そして付着部を緩めたら次にフォームローラーなどを使い、筋膜リリースを行います。準備体操(ストレッチ)の前に準備体操(付着部を緩め筋膜リリースを行う)をする事で、安全にストレッチからのトレーニング、スポーツに移行出来ると思います。


アップスフィットネスクラブでは部位に合わせて様々なツールを用意して、ストレッチの指導を行っております。


まとめ

:ストレッチを行ってもなかなか柔らかくならない場合はストレッチの方向を変えてみる

:骨との付着部を緩める

:フォームローラー等を使い、筋膜リリースを行ってからストレッチをする



 
 
 
bottom of page