top of page

ブログ

  • 執筆者の写真: Tetsuya Hirasawa
    Tetsuya Hirasawa
  • 2019年10月10日
  • 読了時間: 1分

さていよいよ清水選手のトレーニング開始です。アスリートへのトレーニングと言っても一般の方と何ら変わらず(強度と量は違いますが)、可動域を拡げる事から始めます。とは言っても期間が1カ月と超過密スケジュールなので、アップス独自のリリースで一気に肩関節と股関節の可動域を上げました。所要時間およそ50分。



本人かなりの激痛だったみたいで、この表情w ぶん殴られる方がよっぽど痛いと思いますが💦

トレーニングの準備が出来たのでトレーニング開始です。足の外旋が非常に強かったので、先ずは、トレーニングフォームを修正しながら股関節の筋のバランスを整えていきます。


しっかり鍛えた後は、股関節廻りの筋肉が上手く動くようにトレーニングしていきます。



スライドディスクを使ったトレーニングを1分×3セット。かなりバテててました。


筋膜の繋がりを意識したトレーニングも入れました。

1週間ごとにメニューを漸進し、負荷を変えていく予定です。次回は、しっかりと休憩を2日間取り、土曜日にまた追い込みます。どこまで動ける身体になるか?どこまでパワーが上がるか、とても楽しみです。「弱点の数だけ、伸び代はある」 それではまた!


 
 
 
  • 執筆者の写真: Tetsuya Hirasawa
    Tetsuya Hirasawa
  • 2019年10月8日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。10月から施行された消費税10%。当ジムの月会費、パーソナルトレーニング、等のサービスは値上げ、アルプロン製品(プロテイン・サプリメント)は据え置きとさせて頂きます。よろしくお願いします。話は変わりますが、10月に入ってからジムの消耗品等を買い出しに行ってきましたが、店はガラガラ、で商品もまばら...これからの日本が心配になってしまいました💦 今回は、そんな日本の将来を担う若者のお話です。以前勤めていた職場の同僚の清水翔希さん。いつも「兄貴」と言って慕ってくれる礼儀正しい若者です。その清水さんが、「全世界空手道選手権大会」に出場する事になり、あいさつに来てくれました。


本人もトレーナーの仕事をしているのですが、客観的に診てほしいという事で、動作テストをする事に。結構エラー出ました。まさに灯台下暗しw 指摘して話す事5分程度、開催まで残り一カ月、アップスフィットネスクラブで週2回みっちりトレーニングをする事になりました。もちろん真剣に空手に取り組んでる彼を応援する為、サポートします♪

このブログでトレーニングのレポートを上げていくのでお楽しみに。


空手道の集大成。てっぺん目指して頑張れ、清水翔希選手!!

 
 
 
  • 執筆者の写真: Tetsuya Hirasawa
    Tetsuya Hirasawa
  • 2019年9月1日
  • 読了時間: 2分

暑い夏もようやく一息ついて、あと2カ月もすれば寒い季節がやってきます。寒くなると…そう、「怪我したところが」 「関節が」 痛くなる方、沢山いますよね。今日はそんなお話です。

先ずは怪我したところが痛む方。受傷したらなるべく痛くない姿勢や可動範囲で安静にしたり、かばったりしますよね。この期間が長ければ長いほど、身体の癖として完治した後も残ります。動かさない筋肉はコンディションが悪くなり、患部は完治しているのに痛みが出たりします。


次に関節が痛くなる方。肩・股関節などは可動範囲が広い分だけ、沢山の筋肉が助け合いながら動作を完成させているので原因を特定するのは大変です。痛みの原因としては、ちょっとした生活の癖が関節に負担を掛けている場合が多いです。肩関節の場合は、肩掛けカバンや机上での仕事で頬杖をつくなど、行っているとバランスが崩れて痛みが出ます。

股関節の場合、座位で足を組む癖があったり、つま先を外に向けてガニ股で歩いていたりすると痛みが出やすくなります。

これらの原因の場合、マッサージや痛み止め、湿布などで完治する事は略なく、根本的な姿勢や癖を直して、筋肉のバランスを整えて(トレーニングして)いかないと、痛みと一生付き合う事になります。気候が温暖で血行の良く痛みが出ていない今の季節からバランスを整えていくと苦労せず、厳しい冬も痛みも少なく快適に過ごせると思います。まさにトレーニングの秋って事です♪最後に一言、「自ら動かないと、物事は何1つ好転しない。」 それでは、また!!



 
 
 
bottom of page